行事ブログ
在学中の奨学金について
松島町に住む社会人による講話
松島町について理解を深め、今後の探究活動への目的意識を持たせることを目的として、松島町に住む社会人の方を3名お招きして、松島町の産業や将来像についてお話を伺いました。
生徒は「地元をしっかり理解することで成功につながる」、「(講師の方が経営している会社が)松島で愛されている理由が分かった」、「大人になっても勉強し続けることが大切だと思った」など感想を述べていました。
【観光科】農業体験学習『田植え』を行いました。
地域の特産品を学び、地域の方々との交流を図るために、松島町及びJA仙台等で取り組んでいる、地産地消運動を推進するための「環境にやさしく質の高い米づくり」に観光科1年生が参加し、田植えを体験しました。また、体験後には準備してくださったカレーライスをみんなでいただきました。
生徒は「お客さんにどうしたら満足してもらえるかを考えて行動することが、農業と観光で共通していたので、人の気持ちを考えることが大切だと思いました」、「観光地で育った新鮮な野菜やお米を旅館やホテル、お店などに提供することで農業と観光をつなげられると思いました」、「今回のような田植え体験をしたり、お米の育つ過程を見たりしたい外国の方に『日本は米作りが盛んだよ!』ともっと宣伝して、たくさんの人が来るようにできると良いなと思いました」など感想を述べていました。
教育実習が始まりました。
本校を卒業して大学に進学した3名の学生による本校での教育実習が始まりました。
5月13日(月)~5月31日(金)までの実習生が1名、
5月20日(月)~5月31日(金)までの実習生が2名
となります。
本校で実際に授業やHRを行う中で生徒との関わりを学び、教員からの助言をいただきながら
教科指導や生徒指導、学級経営について実習を通して、知識として身につけていきます。
適性診断結果の解説・オープンキャンパスの説明を行いました。
本日は、リクルートの方をお招きして、2学年を対象に事前に実施した適性診断の結果の見方について解説をしていただきました。
また、進学におけるオープンキャンパスの意義とその予約方法についても教えていただきました。
生徒は、今回の適性診断の結果確認や、オープンキャンパスへの参加をとおして、自分自身に合った就職先や進学先を考えていきます。
【観光科】松島観光ガイドの実習を行いました。
2学年観光科の生徒が松島の観光ガイドの実習を行いました。
前半は、ガイド役と観光客役に分かれて、円通院と五大堂の観光ガイドの練習をし、
後半は、実際に松島観光ガイドとして働いていらっしゃるプロの方から瑞巌寺ガイドを教えていただきました。
生徒はプロの方のガイドを体験して、自分たちの行ったガイドの改善策を考えていました。
【観光科実習 総合的な探究における交流事業・高大連携・産学連携事業を実施しました】
5月9日(木)に観光科3学年が実習 総合的な探究における交流事業、高大連携、産学連携事業を実施しました。
これは、松島町が中心となり、宮城学院女子大学と松島高校観光科が協力し、観光都市の松島町に訪れた高校生が探究しているテーマ「松島湾の震災復興とまちづくりについて」を、本校生徒が事前に資料を準備し松島の活動を紹介し案内することです。
1 総合的な探究における交流事業・産学連携
晴天の中、観光科3年生がウェルカムイベントを実施し直筆のウェルカムカードを渡したところ、とても喜んでいただきました。
その後、まちづくりの一つとなる観光資源として、雄島の歴史と史跡の紹介、東日本大震災等の自然災害によって損傷した雲居国師坐禅堂の復興に向けた取り組みを紹介しました。観光科の生徒は、探究学習のために訪れた高校生に丁寧に説明をしていました。
「雄島」を案内しながら、現在の松島町や観光科の取り組みを紹介しました。
産学連携では、松島町産業観光課・(株)松観様・宮城学院女子大学との連携で観光交流事業を取り組むことができました。
2 高大連携交流事業
総合的な探究における交流事業の開始前に、宮城学院女子大学 教授 宮原先生から御講話を賜り、その後、宮原ゼミの学生さんから、大学で取り組んでいる地域資源の活用、観光による地域活性化、ツーリズム、商品開発について御説明を頂きました。その後の質疑応答では、商品開発についての質問に対して学生から回答をいただきました。
生徒にとって課題研究「Matsushima観光都市デザイン」で取り組んでいる商品開発やプロモーションの学習活動に大変参考となりました。
科目選択説明会を実施しました。
1学年と2学年に対してそれぞれ科目選択説明会を行いました。
少し早いですが、今の時期に自分の進路を考え、来年度に選択する科目を決定します。
観光科実習避難訓練を実施しました。
本校観光科2・3年生は、令和6年4月12日(金)に、観光科実習中にて交流事業中に進度4以上の地震が発生し、その後、大津波警報が発令された場合の初動対応と避難経路・避難時の対応の訓練を実施しました。
令和2年度から観光科実習中の災害発生を想定して生徒とお客様の安全を守る初動対応を目的に実施しています。一般社団法人 松島観光協会の御協力をいただき改訂した「災害時初動マニュアル~自らの身を守ろう~」を念頭に松島海岸付近から松島防災センターに1次避難し、訓練津波警報発令後に三十刈避難所に2次避難を行いました。そして、怪我をしたお客様役の生徒の対応も実施しました。
生徒は、自助・共助・公助を意識し、自分やお客様の生命を守るための避難行動を学びました。生徒は「避難経路が安全なのかを考慮して避難誘導をしたい」や、「言葉が異なる外国の方であれば事情を説明したり、安心できる言葉をかけることが難しく、もっと英語の勉強をしようと思った」と感想を述べていました。
【当日の様子のニュース放送】(外部リンクに移動します)
https://www.youtube.com/watch?v=UGs0YZB-ebY
【学習活動紹介】(外部リンクに移動します)
https://www.youtube.com/watch?v=z_NOm49v0uE&list=PLTRro2ec6ijvHNQLXHYTtzM409Ah8aspq&index=1
能登半島地震復興支援チャリティ販売会に松高生の開発商品を販売しました。
令和6年3月18日(月)午前11時~午後0時45分まで、宮城県庁1階ロビーにて「能登半島地震復興支援チャリティ販売会」が実施されました。
これは、1月に発災しました石川県能登地方の地震における復興の支援として、宮城県高等学校商業教育研究会が主催となり県内の高校で生徒が開発した商品を販売し売り上げた利益の全額を寄付する取り組みです。
当日は、本校生徒が地元企業の炭焼き牛タン利久様と協同開発した、アカモクパウダーを使用したSDGs商品「どらモク」と松島観光マップや観光プロモーション用シールやクリアファイルをセットとした松島観光セットを販売し完売しました。当日は授業の関係で、本校生徒が参加できず、仙台市にある東北生活文化大学高等学校の生徒さんが販売活動を行いました。
御協力ありがとうございました。
アカモクを活用したどら焼き「どらモク」についてはこちらをクリック
https://www.youtube.com/watch?v=rScC7hu7uBI&list=PLTRro2ec6ijsrFbnh-gBecVRJSMiPqBe9&index=1
募金活動を行いました。
1月15日(月)~26日(金)に、令和6年能登半島地震義援金募金活動を行いました。朝と昼に生徒会執行部が校内で呼びかけを行い、生徒や先生方、PTAの方々の御協力もあり¥46,788集まりました。集まったお金は、1月31日(水)に松島町役場に持参し、松島町教育委員会を通して能登町に送金して頂きました。
私たちの募金で少しでも被災された方々の支援に繋がり、1日も早く復興することを祈っています。
【観光科】特別講座「和室・茶道体験講座」を実施しました。
令和6年1月25日(木)の5時間目・6時間目に和室・茶道体験講座を実施しました。
本校茶道部の渡辺かづ子先生を講師に迎え、和室での礼儀作法や茶道体験を行いました。生徒は普段意識していなかった和室での礼儀作法に少し戸惑う場面もありましたが、回数を重ねるうちに上達していっていました。
生徒からは「すごく大変だったけど、普段学ぶことができないことを学習できたので、今日学んだことはこれからも活かしていきたい」と話していた。
【観光科】観光実践発表会を実施しました。
令和6年1月16日(火)に松島町文化観光交流館 アトレ・るにて観光実践発表会を実施いしました。
3年生にとっては最後の発表の場で緊張した場面もありましたが、立派に発表し、有終の美を飾りました。
また、午後からは各学年による発表で、3年生は課題研究で考えたアレンジレシピの発表。2年生はホテル実習、研修旅行の発表、1年生は販売実習の発表を行いました。
1年生は大舞台での発表は初めてで、発表を担当した生徒は「とても緊張したが、いい機会になった。これからも頑張っていきたい」と話していました。
後期生徒総会が行われました。
12月1日(金)、後期生徒総会が行われました。
今年度の各種委員会の活動報告や前期に話し合われた各クラスでの取り組みについて、良かった点や改善点などを話し合いました。また、新しい取り組みを実施することも決定し、年度末に向けて新たな目標を持って活動していくことになりました。
さらに、新生徒会執行部も承認され、新生徒会長からはさらにより良い学校を目指すための決意表明がされました。
【観光科】松高おもてなしツアー2023を実施しました。
令和5年11月3日(金)に本校観光科3年による松高おもてなしツアー2023を実施しました。
観光ガイドはもちろん、藻場再生活動や人形制作、茶道体験などのアクティビティ型のイベント、生徒が考案したこのおもてなしツアー限定のランチ提供などを行いました。
当日は天候にも恵まれ、35名のお客様にご参加いただきました。お客様からは「大変楽しい一日をありがとうございました。いい思い出です」「松島の観光地をめぐり、生徒たちのガイドがわかりやすく楽しかった。お昼ご飯がとても美味しかった」と感想をいただきました。
また、生徒からは「3年間学んできたことを十分に発揮し、松島の魅力を伝えることができ、お客様にも満足していただけた、最後の集大成にふさわしいガイドができました」と話していた。
松高おもてなしツアー(観光ガイドボランティア実習)紹介
【松高おもてなしツアー2023】
御参加くださった御客様、誠にありがとうございました。
実施日:令和5年11月3日(金) 午前9時30分~午後3時30分
旅行代金:3,000円(税込)
テーマ:謎解きツアー(観光科3学年の生徒が皆様といっしょに謎を解きます)
出発:五大堂 東側ロータリーに、9時30分までにご集合ください。
なお、当日は下記の時間に駅に到着された場合は、駅にバスがお迎えに上がります。
JR 東北本線 松島駅 8:35 着(仙台駅発 8:11)
JR 東北本線 松島駅 8:19 着(小牛田駅発 7:59)
JR 仙石線 松島海岸駅 8:55 着(仙台駅発 8:15)
JR 仙石線 高城町駅 8:47 着(石巻方面 8:11)
※なお、JR松島海岸駅北方面に松島町三十刈駐車場(無料)がございます。
当日は9時10分までにいらしていただきますと、バスで生徒がお迎えにあがります。
三十刈無料駐車場(9:15 発)
内容:観光科3学年の生徒が松島町を御案内します。
昼食は、生徒が考え地元企業の方の御協力で準備いたしましたオリジナルランチを召し上がっていただきます。
体験コーナーでは、①SDGs活動、②ゆるキャラ製作体験、③茶道体験がございます。
茶道体験では、生徒が考え地元企業の方の御協力で準備いたしましたSDGsスイーツをお召し上がりください。
現在、生徒が授業で準備をしてお待ち申しあげております。
備考:宮交観光サービス株式会社様(旅行業務取扱管理者)の御協力で観光商品として販売することができました。ありがとうございます。
観光科の学習活動についてご紹介(外部リンクに移動します)
①藻場再生活動・藻場再生啓発活動
URL:https://www.youtube.com/watch?v=rScC7hu7uBI
②観光科実習
URL:https://www.youtube.com/watch?v=E15XP9SgkWc&list=PLTRro2ec6ijvHNQLXHYTtzM409Ah8aspq
③研究活動
URL:https://www.youtube.com/watch?v=JhcCKpmjWrA&list=PLTRro2ec6ijt_kivtWPuZnIpDb2Xlupoz
【松高おもてなしツアー2022紹介】
令和4年11月5日(土)に観光科第3学年の生徒が企画した観光商品「松高おもてなしツアー」を宮交観光サービス株式会社様の御協力をいただいて実施をしました。
生徒は,抹茶体験,フォトフレーム製作体験,人形制作体験,昼食のオリジナルメニューの開発,国宝瑞巌寺・円通院の拝観案内,松島武将隊演舞,藻場再生活動,装飾,リーフレット・メッセージカード制作等の内容をチームに分かれて準備をしてきました。
当日は,約30名のお客様が参加し,「寒い中,楽しいツアーの企画・運営ありがとうございました。ツアーの内容もお料理もとてもすばらしかったです。ガイドも分かりやすくとても勉強になりました。本当に楽しい1日でした」との感想をいただきました。
生徒も「準備が大変でしたが,内容を工夫しました。とても良い経験となりました」と感想を述べていました。
【松高おもてなしツアー2021紹介】
令和3年11月6日(土)に,観光科3学年生徒が企画・運営し宮交観光サービス株式会社の御協力をいただき「松高おもてなしツアー」を実施しました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,観光ガイドをオンライン形式とし,お客様と松島海岸をビデオ通話のアプリを使用して午前の部と午後の部に分けて松島町内を御案内しました。県内外から参加いただいたお客様からは,「何度も行ったことのある松島ですが、生徒の皆さんのガイドが入ることにより新しい景色として楽しませていただきました。これまで訪れたことのある場所の新しい発見や生徒の皆さんが身につけた知識が盛り込まれていて、次に実際に行った際、見てみよう、食べてみようと思わせる上手な案内でした。手作りの鎧の松島武将隊演舞、ガイドする際の自己紹介、カメラを通してきちんと相手に伝えようとする姿勢、生徒の皆さん同士のチームワーク、カメラワークなど、どれをとっても‟おもてなし“の心が感じられました」,「松島で学んでいる皆さんだからこそ出来るあたたかな雰囲気のオンラインツアーでした。授業やツアーを通してきっと感じたであろう自分が育った町のいいところや、逆にもっとこうだったらいいのにという気付きをぜひ忘れずに過ごして欲しいと思います」等の温かいお言葉をいただきました。
本校の取り組みを取り上げてくださいました。(←こちらをクリック)
【松高おもてなしツアー2020紹介】
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止
【松高おもてなしツアー2019紹介】
令和元年11月17日(土)に観光科3学年生徒が企画・運営し宮交観光サービス株式会社の御協力をいただいた「松高おもてなしツアー」を実施しました。
日帰りのバスツアーとなり,御客様に,本校玄関前にて和太鼓を使用した迫力ある歓迎のセレモニー後,校内で松島に自生している竹を活用したフォトフレームの制作や松島町を双六にした松島双六を体験していただきました。そして,国宝瑞巌寺や円通院を巡り,今回から本校のSDGsの一環となる「おにぎりアクション」を初めて実施いたしました。
参加された御客様から貴重な体験となったことや思い出になりましたとのお褒めの言葉をいただきました。
【松高おもてなしツアー2018紹介】
平成30年12月9日(日)・8日(月)に観光科3学年生徒が企画・運営し宮交観光サービス株式会社の御協力をいただいた「松高おもてなしツアー」を実施しました。
宿泊と日帰りが選択できるバスツアーでした。ホテル松島大観荘様の御協力でホテルの玄関前にて,宮城県の観光をPRしているキャラクターのむすび丸と一緒に本校生徒がウェルカムダンスを行う歓迎のセレモニー後,松島湾を一望できる西行戻しの松で風光明媚な景色を楽しんでいただきました。そして五大堂,国宝瑞巌寺,円通院を巡りました。洗心庵様の御協力で生徒が企画した昼食をいただき,午後は松島に自生している竹を活用した仙台七夕制作体験後,観瀾亭にてお茶と景色を楽しんでいただき,宮城県の有名な食材を紹介後に豪華な夕食をホテルで堪能いただき宿泊となりました。ホテルではフロントで本校生徒が御部屋の準備や御客様の受付と御案内をいたしました。2日目は,感謝のセレモニーの後,東松島市の東松島市震災復興伝承館で見学後に塩竈市魚市場や海鮮せんべい塩竈様の工場を見学し終了となりました。
初めての宿泊となることから生徒は試行錯誤をして準備をするなかで,おもてなしについて考え行動する絶好の機会となりました。
【観光ガイドボランティア紹介】
平成26年10月26日(日) 観光科の生徒は、観光ガイドに挑戦しました。
ガイドさせていただいた皆様は、”松島酒造りプロジェクト”"いやすこ"の皆様です。まさに、"松島大好きの皆様"に、松高観光科の高校生が、”おもてなし” をさせていただきました。観光科の生徒はまだまだ勉強中の身ですが、心意気は、宮城県一です。次回も交流をさせていただき、おもてなしを指導していただきたいと思います。
令和5年度 第61回松高祭が開催されました!
令和5年10月20日(金)に校内発表、10月21日(土)に一般公開が行われました。
4年ぶりの開催となる一般公開には、700人を超えるお客様がお越しくださり、各クラス・団体の模擬店や展示・ステージ発表を楽しんでいただきました。
ご来場、誠にありがとうございました。
【観光科】令和5年度松島町交通社会実験に参加しました。
10月15日(日)に本校観光科3学年が松島町交通社会実験に参加をしました。当日はあいにくの天気となり、生徒も大変でしたが、多くのお客様に喜んでいただきました。当日は利久様にご協力をいただき、どらモクの販売も行い、大変ご好評をいただくことができ、販売予定数を完売することができました。
令和5年度 第61回松高祭開催!
下記の日程で、令和5年度 第61回松高祭が開催されます。今年は一般公開が復活し、模擬店やステージ発表、展示発表などがあります。“おもてなしの心”を持って皆様のお越しを心よりお待ちしております。
1 日時:令和5年10月21日(土)9:30~14:00
2 場所:本校校舎及び体育館
3 テーマ:松高祭の奇妙な冒険~ためてためて解放~
【SDGs活動】本校観光科の学習活動の取り組みが放送されました。
2023年8月18日、宮城テレビの「OHバンデス」のコーナー「うみのチカラ 未来へつなぐブルーカーボン」内にて、本校観光科の生徒の学習活動とその実習の様子が放送されました。
SDGs活動の一環としてNPO団体が主催している「藻場再生活動」への参加や啓発活動、本校生徒が地元企業と協力して開発したアカモクを使用したどら焼き「どらモク」の試作の様子等が放送されました。
宮城テレビ「OHバンデス」公式Youtubeチャンネル(※外部リンクに移動します)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=rScC7hu7uBI
宮城テレビ「OHバンデス」番組サイト(※外部リンクに移動します)
URL:https://www.mmt-tv.co.jp/bandesu/articles/bluecarbon/13830nf9ipl4db8xwzp.html