行事ブログ
【在校生・保護者への連絡】9月20日(火)臨時休校について
台風14号の接近に伴い,大雨・暴風が予想されており,JR各線の運休・遅延が見込まれることから,9月20日(火)は臨時休業とします。
「松島流灯会 海の盆」にボランティアとして参加しました
令和4年8月に松島町で行われた海の盆に観光科1年生がボランティアとして参加しました。
8月8日(月)に灯籠流で使用する灯籠の制作と8月16日(火)に縁日広場で来場したお客様にアルコール消毒をお知らせする係等を担当しました。
夏季休業中でしたが,生徒は,普段お世話になっている松島町への貢献を目標にボランティア活動に取り組みました。
松島高等学校オープンキャンパスが実施されました
令和4年8月10日(水)に,本校体育館にてオープンキャンパスが実施されました。
事前に参加申込を行った中学生と保護者の方が参加されました。
生徒会役員やボランティア部員,パソコン部員等の生徒が駅から本校までの案内や校地内の案内を行いました。また,説明会の前にダンス部員が歓迎の演技を披露しました。
当日は,学校の概要,教育課程,入試情報,学科,施設,進路,部活動について動画を交えた説明をおこないました。そして,生徒会役員が行事や進路等について生徒目線での学校生活について説明を行いました。
当日は暑い中御参加いただいた中学生と保護者の皆様に御礼申しあげます。
本校生徒が松島町災害ボランティアに参加しました ~松高生有志が松島町のお役に立ちたいと取り組みました~
7月23日(土)に有志として硬式野球部員15名(マネージャー2名含む)と顧問2名,7月29日(金)に有志として観光科1学年13名と引率教諭3名で松島災害ボランティアに参加いたしました。
この活動は,松島町の大雨災害の状況を聞いた生徒が,普段からお世話になっている松島町のお役に立ちたいとの思いで自主的に取り組みました。活動内容は,民家の泥出しや荷物の運搬,泥で埋まった水路からの泥のかき出し等を行いました。
23日(土)は活動中に雨が降り途中で中止となりましたが,2日とも生徒は精一杯ボランティア活動に取り組みました。
観光科による販売実習について(夏季休業中の実習)
観光科において,夏季休業中に販売実習が実施されます。
この販売実習は観光産業におけるマナーの知識と技術を身に付け,進路実現の一助とします。また,地域の方々との交流により地域を理解し,地域に貢献するボランティア精神を育むことも目的に実習を行います。
今年度は,夏季休業中に2学年が8月1日(月),1学年が8月8日(月)まで,地元の松島町や観光に関する事業を行っている下記の企業・団体にお世話になっております。
本校ではアルバイトが原則禁止となっており,企業研修は生徒にとって大変貴重な実習の機会となっています。慣れない中での実習にぜひ温かい目でご声援をお願いいたします。
【実習先】全25社・団体(敬称略,順不同)
松島地区(24社)
株式会社利休松島店,株式会社阿部蒲鉾店松島寺町店,円通院洗心庵,日本三景松島島巡り観光船企業組合,
丸文松島汽船株式会社松島営業所,松島国際観光株式会社たいかん亭,有限会社松華堂・松島雪竹屋,
鈴木屋物産株式会社,株式会社松島蒲鉾本舗,宮城産業株式会社陸奥物産店,株式会社松島観光物産館,
みちのく伊達政宗歴史館,松島さかな市場,株式会社むとう屋,さんとり茶屋,松島センチュリーホテル,
株式会社松観,松島町福浦橋Caféベイランド,ザ・ミュージアムMATSUSHIMA,有限会社南部屋,
有限会社八百東商店,小松館好風亭,松島佐勘松庵,杉原功商店
仙台地区(1社)
公益社団法人宮城県観光連盟
PTA挨拶運動を実施しました
令和4年7月20日(水)に夏季休業前のPTA挨拶運動を実施しました。
本校の正門近くでPTA役員のPTA健全育成委員会が中心となり登校中の生徒に挨拶をしました。
当日は雨模様でしたが,生徒は元気よく挨拶を返していました。
宮城県松島高等学校ポスターが完成しました。
【宮城県松島高等学校ポスターが完成しました】
令和4年度に完成した松島高校のポスターをご覧ください。
PTA活動紹介 「令和4年度 第71回東北地区高等学校PTA連合会 盛岡大会」に参加しました
PTA活動紹介 「令和4年度 第71回東北地区高等学校PTA連合会 盛岡大会」に参加しました
下記のリンクをクリックしてください。
体育祭が実施されました。
体育行事委員が準備の中心となり,全校生徒が参加する「令和4年度 体育祭」が実施されました。
1日目は「バレーボール」,「バスケットボール」,「ドッジボール」の3種目がクラス対抗が実施されました。
2日目は「玉入れ」,「ムカデ競走」,「綱引き」,「リレー」,「障害物借り物リレー」がクラス対抗で実施されました。
好天に恵まれる中,生徒はクラスメートと協力して全力でプレーし体育祭を楽しみました。
全校優勝は3年2組でした。
閉会式では,「毎日の準備で大変なことがありましたが,みんなの最高の思い出となった体育祭を一緒に成功させてくれてありがとうございました」と体育行事委員長 泉田瑠さん(3年生)が挨拶をしました。
県総体報告会・野球部壮行式が実施されました
宮城県高等学校総合体育大会に出場した運動部の部長が結果を報告しました。各部が大会に向けて日々練習を積んできたことや顧問の先生や保護者への感謝の言葉とともに達成感がありました。また,野球部の全国高校野球選手権宮城大会への出場の壮行会が実施されました。野球部員は決意を込めて校歌を高らかに歌いました。
※当日は新型コロナ感染防止のため,体育館にいる生徒の人数を制限し,体育館の窓を開放し換気と生徒の十分な距離をとり実施いたしました。
令和4年度オープンキャンパス 参加申込がはじまりました。
防災避難訓練が実施されました。
6月12日(金)「県民防災の日」を踏まえ,関係機関と地域住民による各種の防災訓練が行われることに鑑み,避難訓練を通じて地震災害に対する防災意識の高揚・防災体制の確立を図ることを目的に防災避難訓練が実施されました。なお,本校では津波警報発令により松島運動公園へ避難することも生徒と確認をしました。
進路説明会(2・3学年対象)
令和4年6月1日(水)5・6校時にかけて,進路説明会が実施されました。
進路説明会は,大学・短大・専門学校,企業の方から直接お話を伺うことで,生徒の進路希望の明確化と学習活動等の取り組みを充実させる目的で実施しました。
当日は,大学・短大・専門学校・高等技術専門校14校,企業11社の御協力を賜り,求める人物像など有意義なお話をいただきました。
生徒は,「生涯勉強という言葉が印象に残りました。また,進学後は自分で時間割を作ったり,幅広く学べることが分かり進学したい気持ちがますます強まりました」,「お客様への思いや他社との違い,新しい取り組みなどを社員としてどのような気持ちで臨むかを教えていただきました。難しいと感じましたが入社したいと思いました」と感想を述べていました。
観光ガイド演習避難訓練を実施しました。
令和4年5月30日(月)に観光科第3学年は,観光ボランティアガイド実習中に地震が発生し,津波注意報・津波警報・大津波警報が順次発令された場合の初動対応と避難経路・避難時の対応の訓練を実施しました。
令和2年度から観光ガイドボランティア実習中の災害発生を想定して生徒とお客様の安全を守る初動対応の訓練を目的に実施してきました。また,令和4年5月10日(火)に宮城県が発表した最大クラスの津波が押し寄せた場合の浸水想定区域(松島は最大4.7m大沢平)を受けて,本校が一般社団法人 松島観光協会会長 志賀様の御協力をいただき「災害時初動マニュアル~自らの身を守ろう~」を改訂しました。
その改訂したマニュアルを念頭に松島海岸付近から松島防災センターに1次避難し,訓練発令後に三十刈避難所に2次避難を行いました。そして,怪我をしたお客様役の生徒の対応も実施しました。
生徒は,自助・共助・公助を意識し,自分やお客様の生命を守るための避難行動を学びました。生徒は「お客様の安全の確保や体調の確認をきちんとおこなうことが安全な観光ガイドにつながることから今回の訓練で新たにわかったことを活かしていきたい」と感想を述べていました。
生徒の活動が河北新報社様の令和4年6月2日(木)朝刊に掲載されました。
仙台放送様のニュースで放送いただきました(←こちらをクリックしますと動画のリンクに移動します)
松島パークフェスティバルに参加いたしました。(運営・出場・展示)
本校生徒が松島パークフェスティバル(令和4年5月29日(日)開催)に参加いたしました。
これは,東日本大震災以降不通となっていたJR仙石線の全線再開を機に,松島の復興・発展と共に成長を願った音楽祭で松島海岸にある松島公園を中心に行われています。
今年度は,観光科2学年の文化部と3年ボランティア部の生徒24名が司会や準備等の運営補助を行いました。
また,科目「課題研究(第3学年)」で制作した「どんぐりコロコロ」とSDGsをテーマにしたポスターをE-TEC様の御協力で展示しました。
そして,軽音楽愛好会とパソコン部がコラボレーションした「まつこうDXバンド」が出場しました。観光科卒業生が作詞した「しゅっぽっぽー松島へGo!!DXバージョン」やどんぐりコロコロちゃれんじで「どんぐりコロコロDXバージョン」を披露しました。
当日は,見学にいらしたお客様から本校生徒に温かい声援をいただきました。ありがとうございました。
生徒会執行部が挨拶運動を行っています。
本校では1年間を通して,生徒会執行部がローテーションで朝の登校時間に校門前で元気よく挨拶運動を行っています。本校生徒や地域の方に挨拶をしていますので,地域の皆様も挨拶をお願いいたします。また,生徒の皆さんも元気に挨拶を返してくださいね。
【祝 東北大会出場】令和4年度 第71回宮城県高等学校総合体育大会 陸上競技(陸上競技部)
【祝 東北大会出場】令和4年度 第71回宮城県高等学校総合体育大会 陸上競技(陸上競技部)
本校の陸上競技部部長の3学年 赤間豊生君が,令和4年5月23日(月)弘進ゴムアスリートパーク仙台にて「男子やり投」決勝に出場し, 記録46m60で4位に入賞し東北大会出場を決めました。
令和4年6月14日(火)から青森県で開催される東北大会に出場します。ぜひ声援をお願いします。
令和4年度 第39回 歩け歩け大会が実施されました
「歩け歩け大会」は,国土交通大臣賞をいただいたことのある本校の伝統行事です。
ゴミを拾いながら町内を歩く大会で,奉仕活動を行うことによりボランティア精神を育成し,地域への理解を深め地域の一員であることに気づける様に実施しているものです。
第1学年は,約13.3kmの松島海岸コース,第2学年は,約13.0kmの西行戻しの松コース,第3学年は約13.1kmの富山コースを歩きゴミを拾いました。生徒が拾ったたくさんのゴミが本校駐車場に集められました。
終了後は,地元「洗心庵」様に調理していただいた豚汁に舌鼓を打ち,疲れを癒やしていました。
生徒は「暑かったのですが,松島町をきれいにできてうれしかったです。そして,最後に食べた豚汁がおいしかったです」との感想を述べました。
令和4年度4月 今年度初の観光ボランティアガイド実習を実施しました。
令和4年度4月 今年度初の観光ボランティアガイド実習を実施しました。
生徒は,半年ぶりに実施する観光ボランティアガイド実習に,「御客様の人生でたった1回の旅行をガイドする」という心構えで取り組みました。
今回の観光ボランティアガイド実習では,「①松島への愛(郷土愛)」,「②ガイドする場所の把握と時間管理」,「③御客様との会話(コミュニケーション能力の向上)」を目標に取り組みました。ガイド実習後の石巻工業高等学校2年生を対象にしたアンケートは,約98%の方から満足したとの回答をいただきました。
また,本校生徒の感想に「御客様に楽しんでいただくと同時に松島を知っていただいたとの感想をいただき,良いガイドができました。次回に向けて頑張りたいです」と記載されていました。
今後の授業でも観光ボランティアガイド実習に向けて完成度を高めていきたいと思います。
令和4年度 総体(地区大会)壮行式を実施しました
高等学校総合体育大会(地区大会)に出場する選手を激励する目的で令和4年度 総体(地区大会)壮行式を実施しました。
教頭先生から激励の御言葉をいただき,各部長が決意表明を行いました。生徒代表によるエールと動画が上映されました。
選手代表の生徒が,壮行式への感謝と「新型コロナウイルス感染拡大防止により練習ができない日があったが精一杯試合を頑張りたい」と意気込みを話しました。