行事ブログ
「SDGs活動 藻場再生活動啓発」と「限定商品 どらモク」の販売実習を実施しました。
6月21日(水)に松島海岸にて、「SDGs活動 藻場再生活動の紹介活動」と「限定商品 どらモク」の販売実習を実施しました。
当日は、観光ガイド実習にて、他県の中学生に松島海岸付近を案内し、その行程で松島湾の海藻のアマモやアカモクについての「SDGs活動 藻場再生活動」の紹介活動を行いました。また、本校観光科の生徒が企画し地元松島の企業と開発したアカモクを使用した「どらモク」の限定販売の販売実習も行いました。
サンクスイベントでは、「松島が詳しくなる謎解きツアー」で正解した生徒に渡されたパズルのピースを1枚の絵に組み合わせて、松島町のキャラクター「どんぐり松ちゃん」になりました。
参加した中学生からは、「松島の建造物について詳しくわかりやすく教えてくれた」、「松島の魅力や知識を教えてくれてた」、「クイズなど、楽しかったです」との感想がありました。
【観光科】販売実習・ホテル実習を実施しました。
観光科1年生が販売実習、観光科2年生がホテル実習を今年度も実施しました。ホテル実習はコロナウイルスの影響により中々実施することができませんでしたので、4年ぶりの実施となりました。生徒たちは普段とは違う学習環境の中でも多くのことを実習を通して学ぶことができたようです。
今年度も数多くの企業様、事業所様にご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
【販売実習の様子】
【ホテル実習の様子】
前期生徒総会が行われました。
5月26日(金)、コロナ禍前と同様に全校が体育館に集合した形で前期生徒総会が行われました。
委員会の活動計画や各クラスからの要望、学校生活をより良くするための意見を出し合いました。様々な意見や考えが出され、コロナ禍でリモートでの開催だったものが一同に介しての実施となり、これまで以上に真剣に参加することができました。
「松島湾アカモク再生プロジェクト」 ~アカモクの大切さを伝え隊!地域と高校生が考える観光と海の再生の一歩~
「松島湾アカモク再生プロジェクト」
~アカモクの大切さを伝え隊!地域と高校生が考える観光と海の再生の一歩~
観光科3学年5名の生徒が、「牛タン炭焼き 利久」様の御協力を賜り、松島湾産の海藻「アカモク」を活用したスイーツ「どらモク」の開発に成功しました。
本校観光科では令和3年度から「観光実践」における観光商品開発の一環として持続的な観光開発を目的に、SDGs活動となる「松島湾の藻場再生活動」の啓発活動をE-TEC様等の外部団体の御協力を賜り実施いたしております。
令和4年5月から観光商品開発に向けて課題研究に取り組み、料理部の協力をいただき試作を3回繰り返してきました。
この度、東日本大震災以降減少傾向となる藻場再生について松島にいらしたお客様に伝え、松島湾の多様性に興味を持って、リピーターとしていらしていただくことを目的とした松島湾のアカモクを活用したスイーツの開発を、地元の企業様の御支援と御協力を賜り販売に向けて取り組んで参りました。
宮城テレビ放送様のニュース(外部リンクに移動します)
https://news.ntv.co.jp/nnn/105zxokc2dhv80yekxz
牛タン炭焼利久様での商品開発プレゼンテーション風景 牛タン炭焼 利久様が商品化してくださった「どらモク」
第40回 歩け歩け大会が実施されました。
「歩け歩け大会」は、過去に国土交通大臣賞をいただいたこともある本校の伝統行事です。
今年の歩け歩け大会は令和5年5月19日(金)に実施されました。天候が不安定で出発直後は雨が降っていましたが、その後は雨も止み、最後まで天候が崩れることなく無事に終えることができました。1年生は約13.3kmの松島海岸コース、2年生は約13.0kmの西行戻しの松コース、3年生は約13.1kmの富山コースを歩き、松島の景色を楽しみながらゴミを拾いました。
約3時間でゴールである学校に戻ってきました。学校ではPTAの皆様や生徒会執行部が戻ってきた生徒たちを出迎え、サッカー部や男子バドミントン部の皆さんが集まったゴミの分別をしてくれました。たくさんのゴミが本校駐車場に集まり、多くの生徒が真剣にこの行事に取り組んでいたことが分かりました。
ゴールしたあとは、松島町内のお食事処「洗心庵」様に作っていただいた豚汁に舌鼓を打ち、疲れを癒やしました。豚汁の準備・配膳にはPTAの皆様にもご協力をいただきました。閉会式では疲れた様子ではありましたがどこか清々しい表情をしており、下を向くことなく教頭先生の講評のお言葉を聞いていました。ある生徒「天候は良くありませんでしたが暑くならなかったので結果的に歩きやすかったです。ゴミをたくさん拾うことができて町の美化に貢献できたと感じました」と感想を述べており、多くの生徒にとって有意義な時間となったようでした。
歩け歩け大会は今年度で40回目を迎えました。新型コロナウイルス感染症の影響で中止になったり実施方法を変更したりすることもありましたが、保護者や地域の皆様に支えられてまた1つ伝統を積み重ねることができました。