行事ブログ
【総合的な探究の時間】進路発表会が実施されました。
令和5年2月22日(水)に本校体育館で「総合的な探究の時間」における進路発表会が実施されました。
普通科1学年3クラスと観光科1学年2クラスの代表生徒は大学や企業を調査・分析した学習活動を報告しました。
普通科2学年3クラスは松島探究をテーマに,松島町内の事業所を調査し課題の解決に向けた学習活動を報告しました。また,観光科2学年2クラスは夏季休業中に実施した販売実習を報告しました。
調査・分析を通して課題発見と解決に向けた学習活動における成果を発表することができました。
総合的な探究の時間「松島探究」の発表を実施しました。
令和5年2月8日(水)6校時に,普通科第2学年の生徒が10月と11月に訪問した事業所の方を来賓としてお招きし,「松島探究」の発表を実施しました。
社会に出るための意識を養い,職業・勤労の意義や目的について深く考え醸成する機会を目的に取り組みました。
来賓の方から,発表時に向かう姿勢をお褒めいただいたり,表現方法の工夫や社会人として費用対効果について考慮する等のアドバイスを頂戴しました。
【先輩に聞く】が実施されました。
令和5年2月3日(金)に,進路行事の「先輩に聞く」が本校にて実施されました。
これは,就職・進学した卒業生から「社会人になって感じたこと」,「高校時代にやっておけばよかったこと」等の講話をいただき,在校生が卒業後の進路について具体的イメージを膨らませ,高校生活で取り組むを明確にします。また,合格・内定を得た3年生からも受験体験談や試験に向けてのアドバイスがあり,今後に向けての学習や取り組みをより明確化し,進路決定の一助とする事を目的としています。
参加した生徒から,「大学入試の小論文対策や学科,学部をしっかりと調べて選ぶこと」,「オープンキャンパスの参加の有無が試験に向けて大きくモチベーションに影響すること」,「実際に入学して授業についていけるように普段からもっと勉強しておけば良かった等を伺いました」,「普段はなかなか聞くことができない先輩方の話を聞くことができて,自分の進路に生かせることがたくさんありました。実際に企業に見学に行くことや,少しでも勉強しておくことやマナー,資格の取得 今から進路先について先生にたくさん相談したり調べたりと必要なこと自分で準備していきたいです」との感想がありました。
【観光科】観光実践発表会を実施しました。
令和5年1月17日(火)に松島町文化観光交流館大ホールにて「観光実践発表会」を実施しました。
これは観光科の学習活動の成果発表となります。今年度は,観光科3年生「観光実践」の授業において実施したツアーについて,観光科3年生が発表を行い,観光科1・2年生に観光商品の引継ぎを行いました。また,観光科2年生は,販売実習や観光商品開発の発表を行いました。観光科全体で学びの共有を図りました。
また,午後は講師 大澤美樹子様に「伊達忍者の秘密」の講話をいただきました。
【観光科】教育旅行モニターツアー(総合的な探究の時間の交流事業)を行いました。
宮城県経済商工観光課観光政策課主催による教育旅行モニターツアーが実施されました。
今回は,観光科2学年の生徒が観光商品企画開発の一環として松島の歴史や名所・史跡のガイドと総合的な探究の時間の交流事業を想定したプレゼンテーションを実施しました。また,松島湾で行われているアカモクを活用したSDGs活動の紹介や本校で実施しているアカモクを活用した商品開発についても紹介しました。
参加されたお客様からは,松島高校観光科の取り組みや他校生との事前交流の必要性やアカモクとアマモの違いや生態についてご意見をいただきました。
サンクスイベントで生徒はいただいたご意見を今後の観光商品開発に役立てていくことを述べていました。