行事ブログ
松島パークフェスティバルに参加いたしました。(運営・出場・展示)
本校生徒が松島パークフェスティバル(令和4年5月29日(日)開催)に参加いたしました。
これは,東日本大震災以降不通となっていたJR仙石線の全線再開を機に,松島の復興・発展と共に成長を願った音楽祭で松島海岸にある松島公園を中心に行われています。
今年度は,観光科2学年の文化部と3年ボランティア部の生徒24名が司会や準備等の運営補助を行いました。
また,科目「課題研究(第3学年)」で制作した「どんぐりコロコロ」とSDGsをテーマにしたポスターをE-TEC様の御協力で展示しました。
そして,軽音楽愛好会とパソコン部がコラボレーションした「まつこうDXバンド」が出場しました。観光科卒業生が作詞した「しゅっぽっぽー松島へGo!!DXバージョン」やどんぐりコロコロちゃれんじで「どんぐりコロコロDXバージョン」を披露しました。
当日は,見学にいらしたお客様から本校生徒に温かい声援をいただきました。ありがとうございました。
生徒会執行部が挨拶運動を行っています。
本校では1年間を通して,生徒会執行部がローテーションで朝の登校時間に校門前で元気よく挨拶運動を行っています。本校生徒や地域の方に挨拶をしていますので,地域の皆様も挨拶をお願いいたします。また,生徒の皆さんも元気に挨拶を返してくださいね。
【祝 東北大会出場】令和4年度 第71回宮城県高等学校総合体育大会 陸上競技(陸上競技部)
【祝 東北大会出場】令和4年度 第71回宮城県高等学校総合体育大会 陸上競技(陸上競技部)
本校の陸上競技部部長の3学年 赤間豊生君が,令和4年5月23日(月)弘進ゴムアスリートパーク仙台にて「男子やり投」決勝に出場し, 記録46m60で4位に入賞し東北大会出場を決めました。
令和4年6月14日(火)から青森県で開催される東北大会に出場します。ぜひ声援をお願いします。
令和4年度 第39回 歩け歩け大会が実施されました
「歩け歩け大会」は,国土交通大臣賞をいただいたことのある本校の伝統行事です。
ゴミを拾いながら町内を歩く大会で,奉仕活動を行うことによりボランティア精神を育成し,地域への理解を深め地域の一員であることに気づける様に実施しているものです。
第1学年は,約13.3kmの松島海岸コース,第2学年は,約13.0kmの西行戻しの松コース,第3学年は約13.1kmの富山コースを歩きゴミを拾いました。生徒が拾ったたくさんのゴミが本校駐車場に集められました。
終了後は,地元「洗心庵」様に調理していただいた豚汁に舌鼓を打ち,疲れを癒やしていました。
生徒は「暑かったのですが,松島町をきれいにできてうれしかったです。そして,最後に食べた豚汁がおいしかったです」との感想を述べました。
令和4年度4月 今年度初の観光ボランティアガイド実習を実施しました。
令和4年度4月 今年度初の観光ボランティアガイド実習を実施しました。
生徒は,半年ぶりに実施する観光ボランティアガイド実習に,「御客様の人生でたった1回の旅行をガイドする」という心構えで取り組みました。
今回の観光ボランティアガイド実習では,「①松島への愛(郷土愛)」,「②ガイドする場所の把握と時間管理」,「③御客様との会話(コミュニケーション能力の向上)」を目標に取り組みました。ガイド実習後の石巻工業高等学校2年生を対象にしたアンケートは,約98%の方から満足したとの回答をいただきました。
また,本校生徒の感想に「御客様に楽しんでいただくと同時に松島を知っていただいたとの感想をいただき,良いガイドができました。次回に向けて頑張りたいです」と記載されていました。
今後の授業でも観光ボランティアガイド実習に向けて完成度を高めていきたいと思います。
令和4年度 総体(地区大会)壮行式を実施しました
高等学校総合体育大会(地区大会)に出場する選手を激励する目的で令和4年度 総体(地区大会)壮行式を実施しました。
教頭先生から激励の御言葉をいただき,各部長が決意表明を行いました。生徒代表によるエールと動画が上映されました。
選手代表の生徒が,壮行式への感謝と「新型コロナウイルス感染拡大防止により練習ができない日があったが精一杯試合を頑張りたい」と意気込みを話しました。
令和4年度 PTA総会について(書面決議方式)
保護者の方におかれましては日頃より本校のPTA活動をはじめ学習活動に格別の御理解と御支援を賜り誠にありがとうございます。
本年度も「PTA総会」につきましては,新型コロナウイルス感染拡大防止のため書面による開催に変更となりました。
つきましては,総会資料を生徒を通じて御家庭に配布いたしましたので御一読ください。
また,保護者におかれましては書面決議書を4月28日(木)まで御提出願います。
令和4年度 進路指導保護者説明会を実施しました
令和4年度 進路指導保護者説明会では,第3学年生徒と保護者に対して,昨年度の進路実績を説明するとともに,進学や就職活動に向けて,今後の流れについての情報を共有し,理解を深める目的で実施いたしました。
今年度,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から各教室に資料を配信するオンライン形式で実施いたしました。
新入生歓迎会を実施しました。(担当 生徒会役員)
新入生歓迎会が実施されました。
本来は全校生徒が体育館に集合して開催する計画をしていましたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,各教室で動画の視聴に変更しました。また,1年生の教室にて生徒会役員が説明を行いました。
動画は,①生徒会長挨拶,②松島高校の行事紹介,③先生紹介、④部活動紹介でした。
部活動紹介動画は3月から各部活動の生徒が撮影や編集を行いました。
新入生の皆さんは,松島高校での高校生活を充実するために活動をしていきましょう。
地理(選択)の授業で校外学習を実施しました。
令和4年4月18日(月)
地理(選択)の授業で校外学習を実施しました。
日常の生活から見逃しがちな地元松島高城地区の地形や庚申塔(こうしんとう)等についての先生の解説に,生徒は熱心に耳を傾けていました。
桜が満開の旭公園の高台から高城の街を見ながら,地名に込められた意味・由来を学び,松島の自然と人間の関わりについて理解を深めました。
写真は校外学習授業の1コマ
生徒向け研修が実施されました(情報セキュリティ・モラル・オンライン利活用研修(4/11),防災学習(4/12),交通安全教室(4/13))
令和4年4月11日(月)情報セキュリティ・モラル・オンライン利活用研修(全校生徒対象)
5校時・6校時の2時間にわたり,スマートフォン等のICT機器を使用する際のセキュリティに関する基礎知識やルール等のモラル,アプリを活用したオンライン上の操作方法について学習しました。
生徒の皆さんは,今後の高校生活でIDやパスワードの管理やルールを順守し,学習活動で情報活用能力を向上していきましょう。
令和4年4月12日(火)防災学習(全校生徒対象)
災害時の避難行動や,台風や大雨・浸水時の対応について学習しました。学習の後半では防災クイズに取り組みました。生徒の皆さんは普段から意識を高めましょう。
令和4年4月13日(水)交通安全教室(全校生徒対象)
交通ルールや自転車での交通法規やマナーについて学習しました。生徒の皆さんは登下校時や普段の生活でも交通マナーを意識していきましょう。
新任式・始業式・入学式が挙行されました。
4月8日(金)午前9時より新任式・始業式が2・3学年対象に行われました。
高橋校長先生から「目標を持って取り組む大切さ」について生徒に向けてお話がありました。
4月8日(金)午後2時より入学式が挙行されました。
入学式では,保護者の方も見守る中,新入生163名が新たに松高生としてスタートしました。
新入生宣誓では,新入生代表の生徒が「勉強に部活に生徒会に頑張りたいと」と宣誓をしました。
観光科の取り組みを取り上げてくださいました。(ご紹介)
東日本放送様が松島高校観光科の学習活動をニュースに取り上げてくださいました。ぜひ,ご覧ください。
KHB東日本放送様 「コロナ禍の宮城・日本三景松島に活気を 高校生がPR動画を制作(20220218OA)」
リンク先 YouTubeチャンネル(外部サイト)へ移動します
リンク先 https://www.youtube.com/watch?v=Og2sTTYuc9g
KHB東日本放送様 「日本三景・松島の高校生がオンラインツアーの実習(20210629OA)」
リンク先 YouTubeチャンネル(外部サイト)へ移動します
リンク先 https://www.youtube.com/watch?v=E15XP9SgkWc
松島観光アプリ 「松島めぐりの旅 ~まつめぐ~ 観光体験版」を公開しました。
パソコン部の生徒が開発したアプリ「松島巡りの旅 ~まつめぐ~ 観光体験版」を公開いたしました。
下記のURLをクリックするとアプリのオープニング画面に移動します。(ブラウザで操作します)
松島めぐりの旅 ~まつめぐ~ リンク先に移動します(Freem!)※外部リンクに移動します。
松島の町並みを散策し、観光を楽しめます。日本三景の松島という観光地が実際にどのような町で、どのようなグルメ(食べ物)があり、名所や史跡を楽しめる場所ということをお客様に興味を持ち事前に知っていただくために制作しました。また、新型コロナウイルスの影響で旅行が難しい状況もあるので「RPG」という形で松島の町並みを散策し、仮想の観光を楽しめるものに工夫しました。
作品上の工夫したことは、
①現実の松島の町並みをゲーム内で再現しました。
②松島町の中のお店や観光地はすべて本当に存在し、どんなお店・場所なのか、おすすめ商品はなにかお客様が関心を持ってもらえるように紹介をしています。
上記のリンクからアクセスできない場合は下記のコピーしてご使用ください。
https://www.freem.ne.jp/browser/start_game_new/27933/?sw=1366&sh=768&scd=24&j=0
※注意 本アプリによって発生したいかなる問題に対してはいっさいの責任を負いかねます。全て自己責任でご利用ください。アプリを起動した時点で同意されたものとみなされます。(リンク先 FREEM! ※外部リンクに移動します)
【募集中】11月6日(土)開催 「松高おもてなしツアー」(観光科3学年企画) ぜひご参加ください
松島高校 観光科3学年生徒 企画・運営 「松高おもてなしツアー」が11月6日(土)実施されます。
今回は,オンライン形式で松島町内をご案内します。
下記のURLをクリックしますと「宮校サービス株式会社様」のWebページに移動します
http://www.miyakoh-kanko.co.jp/domestic/index.php?cate=domestic&action=detail&id=2074
令和3年度 Webオープンキャンパスについて
【中学校3年生の生徒・保護者の皆様へ】令和3年度 オープンキャンパスの中止について(ご連絡)
【中学校3年生の生徒・保護者の皆様へ】令和3年度オープンキャンパスの中止について(ご連絡)
令和3年9月25日(土)に予定しておりました本校のオープンキャンパスですが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止することといたしました。すでにお申込みや,お問い合わせいただいてた皆様には大変申し訳ございませんが,御理解いただきますようお願い申し上げます。
なお,今後本校のホームページにおきまして,令和3年9月25日(土)以降「オンラインオープンキャンパス」ページを開設いたしますので,そちらをご覧ください。
令和3年度同窓会総会中止のお知らせ
【中学校3年生の生徒・保護者の皆様へ】地区別公立高校合同説明会【仙台地区】について
【令和3年度 中学校3年生・保護者の皆様へ】
令和4年度 公立高等学校入学者選抜に係わる地区別公立高校合同説明会【仙台地区】について
1 月 日 令和3年9月23日(木)(秋分の日)
※本校の説明会(個別相談ブース)の開設時間につきましては,後日,宮城県教育委員会ウェブページに掲載予定です
2 会 場 夢メッセみやぎ本館展示ホールC
※交通費につきましては自己負担となります
3 対 象 中学校3年生及びその保護者1名
4 内 容 松島高校の個別相談ブースにて実施
(1)個別相談
(2)入試制度相談
(3)就学支援相談
5 備 考 8月31日(火)までが申込期間となっております。詳細や申し込みは宮城県教育委員会Webページか下記のURLを参考にご覧ください。
(1)宮城県教育委員会ウェブページURL https://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/kyo-r4nyushi.html
(2)参加申し込み(電子申請)URL https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1626649721990
6 その他 本校オープンキャンパスは,9月25日(土)に実施予定(申込期限 9月2日(木))
※9月25日(土)実施予定の本校オープンキャンパス参加の都合がつかない方は,地区別公立高校合同説明会に御参加ください。
【公式】宮城県松島高等学校観光科チャンネルにバーチャルツアーやプロモーションVTRがアップされています。ご覧ください。
【公式】宮城県松島高等学校観光科チャンネルをご覧になる方は下記のアイコンをクリックしてください。
令和3年度 宮城県松島高等学校 オープンキャンパスについて
令和3年度 宮城県松島高等学校 オープンキャンパスの日程は下記を予定しております。
1 日 時 令和3年9月25日(土) 9:40~12:00
2 会 場 宮城県松島高等学校(体育館)
3 対 象 中学校3年生及び保護者(希望があれば1,2年生も可)
4 日 程
(1)受 付 (第1部)9:20~ 9:40 (第2部)10:50~11:10
(2)学校説明会 (第1部)9:40~10:30 (第2部)11:10~12:00
5 申込期間 8月20日(金)~ 9月2日(木)
6 申込方法 ※8月20日(金)9時から可能となります
(1)みやぎ電子申請サービス(Web申込)による申し込み
下記のURLからお申し込みください。
URL https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1627886301167
(2)FAXによる申し込み
下記のFAX用紙にご記入後 022-354-5847 に送信ください。
(3)葉書による申し込み
下記の内容を記入してお送りください。
①表面に(A)から(D)の内容を記載してください。
(A)〒981-0215
(B)宮城県宮城郡松島町高城字迎山3-5
(C)宮城県松島高等学校 企画情報部
(D)オープンキャンパス参加申し込み
②裏面に下記(A)から(F)の内容を記載してください。
(A)氏名(ふりがな)
(B)中学校名
(C)性別
(D)学年
(E)連絡先(電話番号)
(F)保護者参加の有無
保健だより(2月号)
かのおが便利軒に出演します!
観光科新設以来毎年行ってきた『おもてなしツアー』ですが,今年度はコロナ禍のために実施できませんでした。観光科3年間の学びの集大成とも言えるおもてなしツアーが行えないことに,落胆していた生徒たちに救いの手が!宮城出身の芸人である,パンサーの尾形孝弘さんと狩野英孝さんの番組『仙台市青葉区かのおが便利軒』(番組公式サイト)で取り上げていただくことになりました。
番組では,本校観光科3年生が『五感で感じる松島旅~松島しか勝たん~』と題して企画した旅行プランを,かのおが便利軒のお二人に体験していただくという内容になっております。
笑いあり,どんぐりの涙あり,新たな発見ありなどといった盛りだくさんの番組になっているようです。また,今回の放送は1回分すべてが本校の企画となっている,『松島高校SP』といっても過言ではないような回です!
ぜひご覧ください!
■本放送 予定:2/14(日)12:55~13:25
■再放送 予定:2/17(水)24:55~25:25
※放送終了後、インターネット(TVer・FOD)で1週間の無料見逃し配信を予定しております。
■民放公式ポータル「TVer」
https://tver.jp/feature/f0059271
■FOD(フジテレビオンデマンド)
https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2658/2658810006/
「宮城県松島高等学校 観光科チャンネル」を開設しました。ご覧ください。
「宮城県松島高等学校 観光科チャンネル」を開設しました。
観光科の生徒が授業で制作した動画コンテンツが掲載されております。ぜひご覧ください。
宮城県松島高等学校観光科チャンネル(こちらをクリックすると観光科のチャンネルに移動します)
保健だより(1月号)
祝!二年連続受賞いたしました!
昨年に引き続き,『みやぎふるさとCM大賞』の松島町の作品を本校観光科で作成いたしました。昨年2年生として参加していたスタッフ(生徒)達が,昨年のほのぼの賞を超える作品をという気持ちで作成しました。
本校観光科は,地元の皆様からの多くのご協力のもとに教育活動が成り立っています。販売実習やホテル実習をはじめ,地域の方々に育てられてきました。そんな観光科の3年生が,コロナ禍で観光客が減少している松島を,『笑顔にしたい!』『元気にしたい!』という気持ちから今回の作品を作成しました。現在ではこのCMのような松島観光は困難な状況ではありますが,観光の町である松島が活気づいてほしいという願いでいっぱいです。
詳しい結果は,TVでご覧ください!
日 時:2021/1/3 16:00~
放送局:KHB東日本放送
一足早く,チーム紹介動画と作品は,下記のURLからご覧いただけます。
収録日の様子
作成チーム
受賞の様子
保健だより(12月号)
相談室だより
【五感で感じる伊達な松島にたくさんの笑顔をwithあまびえアクション】観光科3年生が松島イベントを実施します。(CM動画)
松島イベントに向けて,観光科3年生「PR制作チーム」の生徒がCM動画とアマビエの作り方の動画を制作しました。ぜひご覧ください。
1 松島イベントCM
保健だより(11月号)
ダンス部(観光科3年)で,かのおがダンス体操に投稿しました。
仙台放送で,毎週日曜12:55より放送中の『かのおが便利軒』内で行われていた,『かのおがダンス体操グランプリ』に本校ダンス部員が投稿しました。
今回の企画を通して,新型コロナウイルスで観光客が減ってしまい,落ち込んだ松島を応援したいという気持ちで作成しております。
投稿期限の9/30には間に合わず,残念ながら審査対象とはなりませんでしたが,本校生徒の企画と作品を温かい目で見ていただけたらと思います。
視聴はこちらから ☞ かのおがダンス体操〜松島復興祈願ver.〜
保健だより(10月号)
保健だより(6月号)
G suite(Classroom)の設定等について
生徒の皆さんへ
G suite(Classroom)の設定等について,下記を参考に設定を行ってください。不明な点はクラスの担任・副担任の先生に質問をしてください。
全商検定(ビジネス文書)を受験希望の生徒の皆さんへ
7月5日(日)の全商ビジネス文書検定を受検希望する場合には,関川先生または商業科の先生に電話をして申し込みをしてください。特に,3年生普通科「情報の表現と管理」を選択している生徒は,申込みをしてください。受験票の記入と受験料の納入は,次回登校日に行います。
なお,全商簿記検定の申込みは5月12日までです。全商珠算・電卓検定の申込みは締め切りました。
受験できる級は下記の表のとおりです。
検定日 | 申込締切 | 受験級・受験料 | 問題集 | |
ビジネス文書 | 7月5日(日) | 5月15日(金) |
1級速度部門 800円 2級ビジネス文書部門 1,100円 2級速度部門 800円 3級ビジネス文書部門 900円 3級速度部門 800円 |
2級 572円 3級 554円 |
過去問題は,全国商業高等学校協会のHPからダウンロードすることができます。
全商検定(珠算・電卓,簿記)を受験希望の生徒の皆さんへ
全商検定(珠算・電卓,簿記)を受験希望の生徒の皆さんへ
6月21日(日)の全商珠算・電卓検定と6月28日(日)の全商簿記検定を受験希望する場合には,松島高校石田先生または商業科の先生に電話をして申し込みをしてください。受験票の記入と受験料の納入は,次回登校日に行います。
受験できる級は下記の表のとおりです。
検定日 | 申込み締切 | 受験級・受験料 | 問題集 | |
珠算・電卓 |
6月21日(日) |
4月28日(火) |
1級普通計算部門 ¥1,000 2級ビジネス計算部門¥1,000 2級普通計算部門 ¥1,000 3級ビジネス計算部門¥1,000 3級普通計算部門 ¥1,000 |
1級 ¥616(税込) 2級 ¥572(税込) 3級 ¥528(税込) |
|
|
5月12日(火) |
2級 ¥1,300 3級 ¥1,300 |
2級 ¥378(税込) 3級 ¥378(税込) |
ビジネス文書 | 7月5日(日) | 5月15日(金) | 5月7日(木)の登校日で説明予定 | |
過去問題は,全国商業高等学校協会のHPからダウンロードすることができます。 |
保健だより(臨時号・4月号)・相談室だより
KHBみやぎふるさとCM大賞で特別賞を受賞しました!
2020年1月3日に放映されましたみやぎふるさとCM大賞はご覧になられたでしょうか?
今回の松島町の作品は,松島町と本校観光科で制作したもので,本校観光科からは1年生1人・2年生5人・3年生2人の計8名で制作に携わりました。
週末に登校し企画会議を行ったり,平日の朝6:00に集合し山や海岸などでの撮影を行ったり,帰りのSHR後に撮影のために街中を駆けずり回ったりしながら完成させたものでした。また,BGMもCMのコンセプトから作詞・作曲を行い,本校生徒が歌っているオリジナルソングとなっております。
そんな様々な苦労の末に出来上がった作品が,『ほのぼの賞』という特別賞を受賞し,年間20回の放映権を獲得いたしました。
今回,CM制作というとても貴重な経験の機会を与えていただき,松島町の方々にはとても感謝しております。今回の経験を生かし,今後の観光科としての学習にもより一層取り組んでいきたいと思います。
作品は,KHBふるさとCM大賞のページからご覧になられます。是非ご覧ください。
令和元年度 PTA登校時一声運動を行いました。
本校校門においてPTA登校時一声運動が行われました。
この運動はPTA健全育成委員会の役員による朝の挨拶・声掛けを通じて,生徒の登校時における意識向上と挨拶の習慣づけを行うことを目的としています。朝8時から8時30分の30分間にPTA健全育成委員の方が生徒に挨拶し,生徒も大きな声で挨拶をしていました。
同窓会総会が実施されました
9月7日(土)に新富亭様において同窓会総会が実施されました。
当日は,総会において本年度行事予定等の議案が決議されました。吹奏楽部が同窓生の皆様の前で演奏を披露しました。
また,在校生の活躍が映像で流れ,同窓生の方から在校生が頑張っているとのお言葉を頂戴いたしました。
ホテル実習が終了しました
観光科2学年の生徒が県内観光地のホテルの御協力を賜り,7月8日(月)から7月31日(水)まで寝泊まりをしながら実習を行いました。
生徒は,普段の授業で学は習が難しい最前線のフロントオフィス部門,料飲部門,宿泊部門等での業務を体験する機会を頂き,実習を通して「時間を守る大切さ」,「言葉遣い」,「自分が何をすべきか考えて行動する」,「自宅でのありがたさ」等を学び知ることができました。
ホテル実習では,ホテルの御理解と御協力を賜り実習を遂行することができました。誠にありがとうございます。
南三陸ホテル観洋様でのホテル実習における課題解決型学習発表会の様子
第101回全国高校野球選手権宮城大会4回戦
令和元年7月24日(水)に本校野球部が第101回全国高校野球選手権宮城大会4回戦で仙台南高校と対戦しました。
試合中盤までは僅差でリードを許しながらも緊迫した投手戦を繰り広げましたが,終盤に追加点を奪われ,0-7で敗戦いたしました。惜しくもベスト8進出とはなりませんでしたが,両校ともに随所で好プレーが見られる引き締まった試合内容でした。また,3年生部員はこの試合をもって引退となります。ご声援いただき,ありがとうございました。
試合風景
主将の大山(3年)が長打を放つ
ピンチにマウンドへ集まるナイン
第101回高校野球選手権宮城県大会 3回戦
令和元年7月21日(日)に本校野球部が第101回全国高校野球選手権宮城大会3回戦で宮城広瀬高校と対戦しました。
試合は9回表に3点差を追いつかれ,さらに1点を勝ち越される苦しい展開でしたが,9回裏に2死とされながらも同点に追いつき延長戦にもつれ込むと,延長13回裏(タイブレーク)に追加点をあげ,7×-6でサヨナラ勝利を収めることができました。また, これによりベスト16進出となりました。次戦の4回戦では石巻市民球場で仙台南高校と対戦します。
延長13回を投げ抜いた松渕投手(3年)
サヨナラのホームイン
勝利の校歌斉唱
松島高校PTA会報 第102号が発行されました
今年度もPTA会報が発行されました。今年は、レイアウトや内容を一新しております。是非ご覧ください。
ダウンロードはこちら⇒PTA会報第102号.pdf
第101回全国高校野球選手権宮城大会 2回戦
令和元年7月17日(水)に本校野球部が第101回全国高校野球選手権宮城大会2回戦で古川学園と対戦しました。会場の仙台市民球場には学校関係者の他,一般生徒も駆けつけ,懸命の声援が送られる中,5-0と勝利を収めることができました。次戦の3回戦では宮城広瀬高校と対戦します。
第2回松島フォーラムが開催されました
7月2日(火)松島町文化観光交流館にて、本校生徒3年生・1年生を対象に、第2回松島フォーラムが行われました。
「地域の課題」を幅広く考えるためインバウンドをテーマに、基調講演を日本インバウンド連合会理事長の中村好明様に「観光立国革命~観光の力が、地域の、ニッポンの、そして世界の未来を切り開く~」という演題で講演をしていただきました。ちょうふこどもネット副理事長の横山泰治様と松島町産業観光課の酒井文明様をお招きして、パネルディスカッションを行い、地域でのインバウンドの取組について様々な活動や助言をいただき、今後の「松島の観光」の在り方について考えました。
最後に、3年生が持続可能な開発目標(SDGs)のワークショップを行い、SDGsについて理解し、観光×SDGsを実現させるための観光商品の開発に向けた考察を行いました。
令和元年度 同窓会総会について(ご案内)
令和元年度 同窓会総会について(ご案内)
令和元年7月18日
1 期 日 令和元年9月7日(土) 午前11時00分~
2 会 場 花ごころの湯 新富亭
〒981-0213 松島町松島字垣ノ内38-1
℡ 022-354-5377
3 会 費 4,000円
※アトラクションとして本校吹奏楽部による演奏があります。
参加ご希望の方は,8月26日(月)まで,電話,FAX等で下記にご連絡下さい。また,参加いただける卒業生の方が,おられましたら総務部へご紹介願います。
問い合わせ先 宮城県松島高等学校 総務部担当まで
電話 022-354-3307/FAX 022-354-5847
〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城字迎山3の5
体育祭
開会式
綱引き
閉会式
2019年6月27日(木)・28日(金)の2日間にかけて体育祭が行われました。総合優勝を目指して初日のバレーボールから始まり,クラス対抗リレー,バスケットボール,綱引きの計4種目を各クラスで競い合いました。天候の心配があり,2日目に予定されていたクラス対抗リレーを急遽1日目に変更し,全種目実施することができました。予定変更がありましたが,各競技・各会場でクラスのプライドをかけた熱戦や一丸となった応援が繰り広げられて例年以上に盛り上がった体育祭でした。結果はバレーボール男子・女子,クラス対抗リレーで優勝を飾った3年1組が400点を勝ち取り,令和初の栄冠を手にしました。
オープンキャンパスについて
令和元年度第1回宮城県松島高等学校地域パートナーシップ会議
令和元年6月20日(木)に地域パートナーシップ会議が本校会議室で行われました。
本会議は地域に根ざした実践的な教育活動の展開を図るために,松島町内を中心とした委員の方々にお集まりいただきました。本校の昨年度の取組と本年度の目標及び取組計画についての報告等を行いました。また,本年度から新たに始まる「新聞学習」や「松高おもてなしツアー(観光商品の開発)」などについてのご意見ご助言をいただき,今後も魅力ある学校づくりをより一層進めていきたいと考えます。