過去記事

行事ブログ

【令和7年度 オープンキャンパス参加におけるWeb申し込みの不具合について】

 オープンキャンパスの申し込みが6月13日(木)からとなっておりましたが、システムの不具合により、来週18日(火)午後3時より受付を行います。

 日程の変更により、迷惑をお掛け致しますが御理解くださいますようにお願いいたします。

保育基礎(選択科目)の授業の様子

HP保育基礎.pdf

3年生での保育基礎(選択科目)には、将来保育士を目指して頑張っている生徒たち、子どもが好きで学びたい人が集まっています。授業では、さまざまな活動、制作をしています。今回は、妊婦体験、名札作り、お題:「夏と言えば」をご紹介します。

 

「まつしま防災学」講習会への参加について

 令和6年6月6日(木)に松島中学校1年生を対象に「まつしま防災学」が実施されました。

 講師として東北福祉大学の学生3名と本校から松島中学校出身の1年生5名が参加しました。松島中学校の生徒は、この講習会で学んだことを母校(各小学校)で指導することになります。そのため、講習に参加する姿勢は楽しみながらも真剣そのものでした。

 講習は「エコノミークラス症候群予防体操」、「防災クイズ」、「消火リレー」などです。最後に小学生に指導する際のアドバイスを中学生に伝えました。「小学生には笑顔で話すこと」、「大切なことはゆっくり大きな声で繰り返し伝えること」など、そのアドバイスを聞いた中学生が、各小学校で講師をする際は上手にできることを期待しています。

第1期定期考査

 第1期定期考査が6月13日(木)から6月18日(金)に実施。そのため、考査の始まる1週間前から部活動が禁止となり、生徒の学習スペースとして視聴覚室を解放しています。

 生徒は放課後に視聴覚室で学習を行い、分からないことがあればすぐ近くにある職員室まで来て先生に質問をするなど考査に向けて頑張っています。

 

 

松島町に住む社会人による講話

 松島町について理解を深め、今後の探究活動への目的意識を持たせることを目的として、松島町に住む社会人の方を3名お招きして、松島町の産業や将来像についてお話を伺いました。

 生徒は「地元をしっかり理解することで成功につながる」、「(講師の方が経営している会社が)松島で愛されている理由が分かった」、「大人になっても勉強し続けることが大切だと思った」など感想を述べていました。

【観光科】農業体験学習『田植え』を行いました。

 地域の特産品を学び、地域の方々との交流を図るために、松島町及びJA仙台等で取り組んでいる、地産地消運動を推進するための「環境にやさしく質の高い米づくり」に観光科1年生が参加し、田植えを体験しました。また、体験後には準備してくださったカレーライスをみんなでいただきました。

 

 生徒は「お客さんにどうしたら満足してもらえるかを考えて行動することが、農業と観光で共通していたので、人の気持ちを考えることが大切だと思いました」、「観光地で育った新鮮な野菜やお米を旅館やホテル、お店などに提供することで農業と観光をつなげられると思いました」、「今回のような田植え体験をしたり、お米の育つ過程を見たりしたい外国の方に『日本は米作りが盛んだよ!』ともっと宣伝して、たくさんの人が来るようにできると良いなと思いました」など感想を述べていました。

 

教育実習が始まりました。

 本校を卒業して大学に進学した3名の学生による本校での教育実習が始まりました。

5月13日(月)~5月31日(金)までの実習生が1名、

5月20日(月)~5月31日(金)までの実習生が2名

となります。

 本校で実際に授業やHRを行う中で生徒との関わりを学び、教員からの助言をいただきながら

教科指導や生徒指導、学級経営について実習を通して、知識として身につけていきます。

 

適性診断結果の解説・オープンキャンパスの説明を行いました。

本日は、リクルートの方をお招きして、2学年を対象に事前に実施した適性診断の結果の見方について解説をしていただきました。

また、進学におけるオープンキャンパスの意義とその予約方法についても教えていただきました。

生徒は、今回の適性診断の結果確認や、オープンキャンパスへの参加をとおして、自分自身に合った就職先や進学先を考えていきます。

 

 

【観光科】松島観光ガイドの実習を行いました。

2学年観光科の生徒が松島の観光ガイドの実習を行いました。

前半は、ガイド役と観光客役に分かれて、円通院と五大堂の観光ガイドの練習をし、

後半は、実際に松島観光ガイドとして働いていらっしゃるプロの方から瑞巌寺ガイドを教えていただきました。

生徒はプロの方のガイドを体験して、自分たちの行ったガイドの改善策を考えていました。