過去記事

行事ブログ

【観光科】2学年 ホテル実習

 観光科2学年では、7月26日(金)から8月6日(火)まで県内にある実際の宿泊施設でフロント係と客室係の基本的な役割・業務の体験学習をとおして、お客様に対しての接遇、おもてなしの心構えと実際の立ち振る舞いを学びました。また、この実習を通して宿泊産業の魅力を肌で感じ、その魅力を多くの観光客に発信し、地域に貢献できる生徒の育成を目的としてホテル実習を行いました。

 「ストレスコントロール講座」や「和室作法講座」等の事前指導を行ったり、実習期間中に担当者や担任を中心に実習先を訪問して生徒の様子を見に行き話を聞いて、生徒が安心して実習に臨めるようにして実施しました。

 生徒は、チームで協力して働くことやコミュニケーションの大切さを学ぶことができ、能動的に動く大事さや辛いことを乗り越える心を身につけることができという感想を述べていました。

 

【SDGs活動】 藻場再生活動に参加しました。

 令和6年8月3日(土)に福浦橋にて、特定非営利活動法人 環境生態工学研究所(E-TEC)主催の「松島湾 藻場再生活動」イベントの運営補助として、パソコン部9名の生徒が参加しました。藻場再生活動とは、東日本大震災の影響で激減した松島湾の藻場を再生し生物多様性を確保し日本三景松島の持続的な観光に繋げる活動です。

 当日は、快晴で多くの観光客の方に参加いただきました。

 生徒は、E-TECのスタッフの方や東北工業大学サークル「たんぽぽ」の方からレクチャーを受け、案内担当、砂団子の配布担当、砂団子を海中に投入する案内担当の3つに分かれ、30分のローテーションを組み担当しました。

 令和6年6月30日(日)にSDGsマルシェにて藻場再生活動の紹介と発信について発表し今回携わることができました。日本三景松島の松島湾の美しさとその抱える課題を解決する藻場再生活動に参加することで、松島の資源というソフトウェアをDX化する研究を進めていきたいです。

 

【和室作法・茶道体験講座について(観光科2学年)】

令和6年7月18日(木)に、観光科の2学年で和室作法・茶道体験講座を実施しました。

茶道部の指導員でもある渡辺かづ子先生をはじめ、4人の方々を講師に迎えて、和室の作法と茶道についてご教授いただきました。

生徒は慣れない所作に戸惑いを見せながらも、積極的に取り組んでいました。

今回の講座で学んだことを、ホテル実習や商品開発(おもてなしツアー)などに生かしてほしいと思います。

新校舎の外観イメージ図が完成しました。

 新校舎の外観イメージ図が出来ました。

 校門は新設し、歩行者と車両を分けて安全性を高めます。

 生徒用通用門を図の右奥に新設し、高城町駅との通学導線を便利にします。

 校舎は道路に面した側が3階建てで、奥が4階建てです。

 避難所設備として、太陽光パネルとマンホールトイレの設置を検討しています。

 

 今の中学3年生が高校3年生のときに完成する予定です。

松島高校オープンキャンパスを開催しました。

 本日、オープンキャンパスを開催し、約200名の中学生と、約50名の保護者が参加しました。

 

 本校生徒が、受付・案内・オンライン配信を担当し、各教室で参加者は本校についてオンライン配信された説明を視聴しました。

 内容は、本校の入試、学科(普通科・観光科)、学校生活、部活動の紹介動画、進路等です。

 説明会後、部活動見学や個別相談会が行われました。

  

 暑い中、参加していただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

説明で使用された動画(下記のリンクから外部に移動します)

観光科について https://youtu.be/J_BfbVh3ogc

観光科の学習活動 https://www.youtube.com/watch?v=6qH6wmS5-NQ&list=PLTRro2ec6ijt_kivtWPuZnIpDb2Xlupoz&index=1