行事ブログ
仙台ホテル研修会
令和元年6月11日(火)に仙台ホテル研修会が実施され観光科2学年74名が参加しました。
研修では仙台市内にある13のホテル様のご協力により,生徒が接遇やハウスキーピングやベッドメーキングの体験や施設の見学をしました。
生徒は仙台ホテル研修会に参加することによって,基本的な生活での礼儀や考えて動く力が身につくと感想に記入していました。
PTA総会
平成31年4月27日(土)に,PTA総会を本校体育館で実施しました。
平成31年度 PTA総会について下記の議案が承認されました。
①平成30年度事業報告,②平成30年度決算報告及び監査報告,③平成31年度事業計画,④平成31年度予算,⑤平成31年度 PTA役員改選
平成31年度教育振興会総会について下記の議案が承認されました。
①平成30年度事業報告,②平成30年度決算報告及び監査報告,③平成31年度事業計画,④平成31年度予算,⑤平成31年度教育振興会役員改選
平成31年度 特別活動後援会総会について下記の議案が承認されました。
①平成30年度特別活動後援会決算報告および監査報告,②平成31年度特別活動後援会予算
また,PTA活動に貢献してくださった保護者の方々に感謝状が贈呈されました。
平成30年度第2回宮城県松島高等学校地域パートナーシップ会議
平成31年2月22日(金)に地域パートナーシップ会議が行われました。
利府松島商工会会長を初めとする,日頃の教育活動にご理解,ご協力していただいている委員の方々に今年度実施をした観光科の初めての泊付きツアーの「松高おもてなしツアー」やANAセールス株式会社様と連携した「ANAふれあいウォーク」,国内外の17団体をガイドした「観光ボランティアガイド」などの取組や「大学訪問」や「インターンシップ」,「社会人模擬面接」など地域と連携した進路指導の報告をしました。
今年度の反省・課題を活かして次年度の取組に繋げていき,魅力ある学校づくりを進めていきます。
松島高校が文部科学大臣表彰を受賞しました。
本校が,平成31年1月18日に「第12回キャリア教育優良教育委員会,学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」を受賞しました。この表彰は,キャリア教育の充実発展に尽力し,顕著な功績が認められた教育委員会,学校及びPTA団体等に対して,その功績をたたえ文部科学大臣が表彰するもので,3年間の観光科の取組がキャリア教育の充実に功績があると認められました。
文部科学大臣表彰を受けた116団体のうち,本校を含めた5団体が,同日開催された「キャリア教育推進連携シンポジウム」でその取組を発表しました。
「キャリア教育推進連携シンポジウム」発表資料
第6回全国高等学校 観高サミット
12月14日~15日にかけて金沢星稜大学にて、観高サミットに観光科2年生(代表生徒2名)が参加してきました。
観高サミットでは、全国の観光を学ぶ高校生が一堂に集い、日頃の学習内容や研究内容について体験やその実績を相互に発表します。
今年のテーマは、「地域の観光資源を活かした観光活性化の取り組み」でした。
日頃から松島高校観光科が取り組んでいる活動について発表してきました。そして、奨励賞をいただいてきました!
また、石川県立金沢商業高等学校の生徒による兼六園のガイドを受け、兼六園を知るだけでなく、ガイドの仕方・話し方も学ぶことができました。
茶道部 お茶会のようす
茶道部は年に数回、おもてなしの心を大切にした『おもてなし茶会』を開いています。
夏は松島町内の介護施設で七夕にちなんだ設えで、10月の松髙祭ではおもてなしの気持ちを
大切に秋らしい設えで、また、図書室で在校生と先生方に向けた、小さな
お茶会を開いたりしています。
有志読書会(ミニ・ビブリオバトル)を行いました。
平成30年11月16日(金),本校図書室を会場に「ミニ・ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルは本来5分間で行うものですが,今回は3分間で本の紹介をしました。
参加した生徒はバトラーと観覧者合わせて十数名。2つのグループに分かれ,終始和やかな雰囲気で持ち寄った本を紹介しました。さまざまなジャンルの本が紹介され,質問をしたり情報交換をしたり,バトラーも観覧生徒も楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
生徒会役員選挙が行われました。
平成30年11月14日(水),生徒会役員選挙の立会演説会・投票を行いました。各立候補者・応援演説者は堂々とした姿で自らの主張をし,全校生徒はそれを真剣に聞いていました。選挙年齢が18歳に引き下げられ,高校生にとっても選挙は身近なものになっています。当日は,松島町の選挙管理委員会の方々にご協力をいただき,本格的な選挙を行うことができました。
平成30年度芸術鑑賞会が開催されました。
平成30年 11月6日(火),多賀城市文化センターで芸術鑑賞会を行いました。今年度は古典芸能,落語の鑑賞でした。
林家彦いち師匠の「熱血!落語道場」と銘打った今回の鑑賞会。初めに落語についての解説をしていただいたのち,3学年生徒3名が高座体験をしました。
その後,林家ひろ木師匠の古典落語「牛ほめ」で会場は笑いの渦に包まれ,鏡味よし乃氏の太神楽曲芸「五段茶碗」と「傘回し」では難易度の高い芸が成功するたびに「おー」と驚きの声が出てきました。
トリは林家彦いち師匠の創作落語で,学校の部活を舞台とした「熱血!怪談部」というお噺でした。熱血先生や個性的な生徒,お化けの登場に終始笑い通しでした。
ANAセールス株式会社と共同で「松島ふれあいウォーク」を実施しました。
ANAセールス株式会社と共同企画で「現地の人々とのふれあい」を目的とした、台湾からのお客様と本校生徒(3年生)が参加するウォーキングイベントを行いました。平成30年10月11日(木)の本番に向けて、ANAセールス株式会社と本校生徒でワークショップを行い、「松島ふれあいウォーク」を通じてどのような形で台湾のお客様をおもてなしするかについて話し合い、ウォーキングルートの選定やふれあいイベントの内容など実施に向けて共同で取り組んできました。当日は雲一つない快晴で、台湾のお客様とウォーキングを通じてコミュニケーションを図り、各観光スポット(瑞巌寺・円通院・観瀾亭・五大堂・福浦橋)で観光ガイドを務めるだけでなく、ウォーキングの途中で行われた「ふれあいイベント」では,生徒が考えたクイズを実施し,台湾のお客様をおもてなししました。