行事ブログ
- 全ての記事
- カテゴリ
- アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (8)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (0)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (0)
- 2023年6月 (0)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (0)
- 2022年1月 (0)
- 2021年12月 (0)
- 2021年11月 (0)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (0)
- 2021年5月 (0)
- 2021年4月 (0)
- 2021年3月 (0)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (0)
- 2020年8月 (0)
- 2020年7月 (0)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (0)
- 2020年2月 (0)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (0)
- 2019年11月 (0)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (0)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (0)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (0)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (0)
- 2018年2月 (0)
- 2018年1月 (0)
- 2017年12月 (0)
- 2017年11月 (0)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (0)
- 2017年7月 (0)
- 2017年6月 (0)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (0)
- 2017年2月 (0)
- 2017年1月 (0)
- 2016年12月 (0)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (0)
- 2016年9月 (0)
- 2016年8月 (0)
- 2016年7月 (0)
- 2016年6月 (0)
- 2016年5月 (0)
- 2016年4月 (0)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
平成30年度芸術鑑賞会が開催されました。
投稿日時 : 2018/11/07
西塚 明
カテゴリ:
平成30年 11月6日(火),多賀城市文化センターで芸術鑑賞会を行いました。今年度は古典芸能,落語の鑑賞でした。
林家彦いち師匠の「熱血!落語道場」と銘打った今回の鑑賞会。初めに落語についての解説をしていただいたのち,3学年生徒3名が高座体験をしました。
その後,林家ひろ木師匠の古典落語「牛ほめ」で会場は笑いの渦に包まれ,鏡味よし乃氏の太神楽曲芸「五段茶碗」と「傘回し」では難易度の高い芸が成功するたびに「おー」と驚きの声が出てきました。
トリは林家彦いち師匠の創作落語で,学校の部活を舞台とした「熱血!怪談部」というお噺でした。熱血先生や個性的な生徒,お化けの登場に終始笑い通しでした。